人間と社会
人間の理解◆人間の尊厳と自立
人間の尊厳の保持と自立・自律した生活を支える必要性について理解し、介護場面における倫理的課題について対応できるための能力を養う。
人間の理解◆人間関係論
他者が存在する結果として生じるさまざまな対人関係を理解する。
人間の理解◆チームマネジメント
介護の質を高めるために必要な、チームマネジメントの基礎的な知識を理解し、チームで働くための能力を養う。
〇介護サービスの特性と求められるマネジメント
〇組織と運営管理 〇チーム運営の基本 〇人材の育成と管理
〇介護サービスの特性と求められるマネジメント
〇組織と運営管理 〇チーム運営の基本 〇人材の育成と管理
社会の理解◆社会と福祉制度
法律による社会福祉を生活の場から捉えることを契機とする。法律による社会福祉の基底には、日本国憲法第25条にある健康で文化的な最低限の生活を営む権利と保障がある。これを基底に介護福祉領域に関連した法律による社会福祉の在り方を把握する。
一般科目◆レクリエーション実技
高齢者や障害者に対応できる音楽や歌を修得するとともに、生涯スポーツという観点に立ち、子どもから高齢者まで幅広く楽しめるニュースポーツ等も体験する。
高齢者福祉施設等で音楽療法(デイサービス、レクリエーション等の音楽)を実践していくための基礎知識を学び、方法論について考える。
一般科目◆国語表現法Ⅰ
基本的な日本語の意味や言葉遣いを把握し正しく用いることによって、コミュニケーションをスムーズにできるようにし、的確に状況を伝えられる文章表現を身につける。
一般科目◆国語表現法Ⅱ
日本語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、論理的思考を文章で表現する力を身につける。
介護
介護の基本◆介護概論Ⅰ
①「介護」を初めて学ぶことを前提として、介護福祉士誕生の背景と専門職としての介護福祉士の社会的役割、職業倫理を理解する。
②「尊厳を支える介護」、「自立に向けた介護」についての理解を深め、介護を必要とする人が一人の人間としての尊厳が守られ、生活者として主体的に生きることを支援するための人間尊重を基盤として「介護観」を育む。
介護の基本◆介護概論Ⅱ
①介護実践におけるチームケア、チームアプローチの必要性と介護を取り巻く他職種の業務内容や役割、連携方法を理解する。
②介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護従事者の安全についても理解する。
介護の基本◆リハビリテーション論
リハビリテーションの理念と基礎原則について理解する。
介護の基本◆家政学概論
老人、障害者の家庭生活の衣食住の意識と管理について理解する。
介護の基本◆レクリエーション論
現代社会の特徴に触れながら、余暇生活やレクリエーションのあり方について理解を深め、レクリエーション支援の必要性を学ぶとともに様々な資源を活用したレクリエーションサービス等について基礎知識を習得する。
コミュニケーション技術◆コミュニケーション技術
介護を必要とする者の理解や援助的関係、援助的関係コミュニケーションについて理解する。利用者や利用者家族、あるいは多職種協働におけるコミュニケーション能力を身につける。
コミュニケーション技術◆ホスピタリティーとマナー
個人や集団とのコミュニケーションスキルの向上、集団の中のコミュニケーションを促進する方法を身につけるため、ホスピタリティについて理解を深める。良好な関係を築くため「姿勢・態度・行動」について学ぶ。特に、人とのコミュニケーションに欠かせない「声・笑顔・ことば」の大切さを認識し表現力を養う。
生活支援技術◆生活支援技術Ⅰ
①介護を必要とする人の尊厳と自立・自律した生活を支える介護の基本を学び理解し実践できる。
②利用者の生活動作のアセスメントの視点を学び、根拠に基づいた、安全に援助できる基本介護技術を習得する。
〇身じたく・移動・睡眠の介護
②利用者の生活動作のアセスメントの視点を学び、根拠に基づいた、安全に援助できる基本介護技術を習得する。
〇身じたく・移動・睡眠の介護
生活支援技術◆生活支援技術Ⅱ
① 介護を必要とする人の尊厳と自立・自律した生活を支える介護の基本を理解し実践できる。
② 利用者の生活動作のアセスメントの視点を学び、根拠に基づいた、安全に援助できる基本介護技術を習得する。
〇食事・入浴・清潔保持・排泄の介護
② 利用者の生活動作のアセスメントの視点を学び、根拠に基づいた、安全に援助できる基本介護技術を習得する。
〇食事・入浴・清潔保持・排泄の介護
生活支援技術◆生活支援技術Ⅲ
障害の特性からくる生活の中での自立・自律と社会参加に向けた、生活への影響や生活支援の基本的視点を理解する。さらに、障害の特性に応じた情報収集とアセスメントの視点を学び、根拠にもとづいた生活支援の技術を修得する。
〇運動機能障害に応じた介護
〇運動機能障害に応じた介護
〇視覚・聴覚・重複障害(盲ろう)障害に応じた介護
〇重症心身障害に応じた介護
〇難病に応じた介護
〇重症心身障害に応じた介護
〇難病に応じた介護
生活支援技術◆生活支援技術Ⅳ
①障害の特性からくる生活の中での自立・自律と社会参加に向けた、生活への影響や生活支援の基本的視点を理解する。さらに、障害の特性に応じた情報収集とアセスメントの視点を学び、根拠にもとづいた生活支援の技術を習得する。
②人生の最終段階にある人と家族をケアするために、終末期の経過に沿った支援や、多職種連携について理解し、具体的なケアの方法を習得する。
〇内部障害に応じた介護
〇知的・精神・高次脳・発達障害に応じた介護
〇終末期の介護
〇内部障害に応じた介護
〇知的・精神・高次脳・発達障害に応じた介護
〇終末期の介護
生活支援技術◆レクリエーション支援技術
周囲との関係づくり、張り合いある生活の実現のため、一人ひとりの健やかな暮らしを支える支援者としての役割を理解する。また、さまざまな生活場面に応じたレクリエーション支援の方法を学び、レクエリエーション計画の作成能力及び活動の実践支援能力を修得する。
生活支援技術◆家政学実習(調理)
調理に関するさまざまな技術を習得し、かつ高齢者や障害者の食生活に必要な栄養と調理方法、調理能力を養う。
生活支援技術◆家政学実習(被服・調理)
裁縫の基本的技術を習得し、高齢者や障害者の被服を創作的に作成する。
住居が人間生活の中で果たす役割を認識し、高齢期になっても快適な住環境のあり方を学ぶ。
住居が人間生活の中で果たす役割を認識し、高齢期になっても快適な住環境のあり方を学ぶ。
介護過程◆介護過程Ⅰ
介護過程の意義・目的および介護過程展開の一連のプロセスに関する基礎的理解と、他科目との連動を視野に入れた、介護過程展開ができる能力を養う。
介護過程◆介護過程Ⅱ
自立支援に向けた介護過程を展開し、適切な介護サービスを提供できる能力を養う。
〇利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開
〇介護過程とチーム・アプローチ
〇介護のためのケーススタディー
〇利用者の特性に応じた介護過程の実践的展開
〇介護過程とチーム・アプローチ
〇介護のためのケーススタディー
介護過程◆介護過程Ⅲ
事例研究を通し、自己の介護観を養うとともに展開した介護実践を客観的に振り返り、今後の課題を考察する。個々に応じた援助の方法やあり方を整理し、介護福祉士としての視点や根拠を持って実践する力を養う。
また、介護実習での成果を総合的にまとめ発表することで基礎的な研究姿勢を学ぶ。
また、介護実習での成果を総合的にまとめ発表することで基礎的な研究姿勢を学ぶ。
介護総合演習◆介護総合演習Ⅰ
介護実習の教育効果をあげるため、介護実習前の介護技術の確認や施設などのオリエンテーション、実習後の事例報告会または介護実習期間中に学生が養成施設において学習する日を計画的に設ける。
介護総合演習◆介護総合演習Ⅱ
介護実習の教育効果をあげるため、介護実習前の介護技術の確認や施設などのオリエンテーション、実習後の事例報告会または介護実習期間中に学生が養成施設において学習する日を計画的に設ける。介護実習に必要な知識や技術、介護過程の展開の能力等について、個別の学習到達状況に応じた総合的な学習とする。
介護実習◆介護実習Ⅰ
複数の実習先において、生活の場や個別ケアなどの見学を通じて利用者の理解を基本とする。その上で利用者・家族とのコミュニケーションの実践、介護技術の確認、他職種協働、記録などについて理解する学習とする。
介護実習◆介護実習Ⅱ
実際の利用者を受け持ち、アセスメント・介護計画の作成・実施といった介護過程を展開し、知識・技術を統合した実践力を習得する学習とする。
こころとからだのしくみ
こころとからだのしくみ◆こころとからだのしくみⅠ、Ⅱ
介護実践に必要な介護技術の根拠となる、人間の心理、人体の構造や機能についての知識を養う。生活支援の場に応じたこころとからだのしくみ及び機能低下や障害が生活に及ぼす影響について理解する。
発達と老人の理解◆発達と老化の理解
生まれてから死ぬまでの成長・発達する過程を通して人を理解し、老年期における発達過程や高齢者に多い症状・疾病の特徴、老化がもたらす高齢者の生活への影響を身体的、精神的、社会的側面からとらえ、老化に伴う変化の特徴とその対応について必要な知識を学ぶ。
発達と老人の理解◆発達心理学
人は生まれてから死ぬまで止まることなく発達する。人間の成長発達とライフサイクルにおける心理的変化を理解するとともに老化によるさまざまな心理的変化や影響を理解する。
認知症の理解◆認知症の理解
認知症の人の心理や身体機能、社会的側面に関する基礎的な知識を習得するとともに、認知症の人を中心に捉え、本人や家族、地域の力を活かした認知症ケアについて理解するための基礎的な知識習得する。
〇認知症を取り巻く状況
〇認知症の医学的・心理的側面の基礎的理解
〇生活への影響とケア
〇連携と協働
〇家族への支援
〇認知症を取り巻く状況
〇認知症の医学的・心理的側面の基礎的理解
〇生活への影響とケア
〇連携と協働
〇家族への支援
障害の理解◆障害の理解
障害を医学的・心理的側面からの基礎的な知識を習得するとともに、症状や合併症などが日常生活に及ぼす影響について理解する。また、障害のある人のライフステージや特性に応じた支援、他職種連携と協働、家族への支援などについて理解する。
障害の理解◆障害者福祉
障害者福祉の基礎理念について理解するとともにさまざまな障害における生活の実態と心理的影響、障害者施策の体験と援助方法について理解する。
医療的ケア
医療的ケアⅠ
医療的ケア実施に関する制度の概要、倫理上の留意店、安全管理体制、感染予防等、医療的ケアを安全に実施するための基礎知識を学ぶ。急変時の対応と留意点を学ぶ。
医療的ケアⅡ
喀痰吸引及び経管栄養に関する基礎知識、安全、適切に実施できるよう実施手順とその留意点について学習する。そして、シュミレーターを使用した喀痰吸引(5回以上)、経管栄養(5回以上)の各演習を行い、ケア実施の流れと確実な手技を習得する。