コバガクも感染拡大防止に努め元気です!
2020-05-15
大変ご無沙汰しております。
卒業生より、ブログの更新がなく心配のご連絡をいただきました。ありがとうございます。
私たちが、少しでも卒業生の力になれたら!と日々考えていたはずなのに、逆にお声をかけていただき嬉しいです。
再び、学校の様子もお伝えしてまいりますのでよろしくお願いいたします

さて、新型コロナウィルス感染拡大の影響により各行事を縮小して実施しております。
重ねて、一部緊急事態宣言が解除されましたが、本学におきましては、引き続き感染拡大防止に努め、不要不急の外出を自粛し、県をまたいでの外出もしないように学生、保護者様、学校関係者全体でも取り組んでおります。
今は、ガマンのとき、今できることを見直し、しっかりと一歩一歩進んでいけるよう日々気を引き締めております。
そんな中、進路決定のための見学会やオープンキャンパスが延期・中止となっており、進学を控えた高校生の方も不安の多いことと思います。
本校では、5月23日に予定しておりました学校見学会を中止にさせていただきましたが、感染拡大防止に最大限に配慮し6月に第1回学校見学会を実施することといたします!
詳しくは、トップページよりご覧ください。
★このような情勢ですので、お電話やメールでの進学相談もお気軽にお寄せください。
これからの季節のことも報道などで頻繁に注意が呼びかけられております。
皆様一人ひとりの健康を第一に、予防に努め、心も身体も元気でいましょう!!
追伸:行事縮小により沢山の方にみていただくことはかないませんでしたが、今年のコバガクの桜!最高でした!

公共職業訓練介護福祉士養成科の追加募集が決定しました!
2020-02-20
トップページよりお知らせしておりますが【公共職業訓練介護福祉士養成科】の追加募集が決定しました。
入学金・受講料が無料で、本科生と同じく【国家資格】取得を目指すことができます。
福祉分野での仕事を希望される方、または、国家資格を取得して、新たに頑張りたい!という方、ぜひ、最寄りのハローワークへお尋ねください。
また、公共職業訓練介護福祉士養成科につきましてはハローワークでの受付となりますが、委託先である本校の見学ももちろん事前にご利用いただけます。
学校生活や授業などについてもご質問がございましたらお気軽にお尋ねください。
学校見学は平日9時~16時に受け付けておりますので、お電話の上ご来校ください

鳥取社会福祉専門学校入試係
TEL0857-82-3776

2年生の手作り中華まん!
2020-02-10

令和2年4月入学生入試もあと2回です!
2020-02-07

今朝はとても冷えていました。
今年は鳥取市は積雪もない冬でしたが、マイナスを記録することも本当に少なかったのです。
なので、早朝出勤後、水たまりが凍っているのがなんだか懐かしくて撮影してみました!
青空が広がっていましたが凍てつく寒さでした

さて、本学の入試も2月22日(土)一般二次・社会人四次試験&公共職業訓練介護福祉士養成科試験、そして3月19日(木)一般三次・社会人五次試試験のみとなりました。
学校見学にもお気軽にお越しいただけます。ご不明な点などございましたらご連絡ください。
福祉分野は、大きな力となる【介護福祉士】を求めています!

2年生の事例発表を聴講して
2020-02-06

とうとう鳥取にも冬将軍到来のようです
今朝から屋根は真っ白な雪化粧、そして今も本校の窓からは深々と降る粉雪が舞う景色が見えています。今年、山陰は本当に雪の降らない冬でした。立春が過ぎた今、忘れ物を届けに来てくれたような気分です。
さて、いよいよ2年生は今日でカリキュラムが終了。あとは幾日かの出校日と卒業式になります。
トップページより新着情報に掲載させていただきましたが、最後の授業は事例発表なのです。各自が最後の実習でとりくんだことをまとめるもの(詳しくは新着情報よりご覧ください
)

私は、いつも思っていてそして、高校での校内ガイダンスで高校生の皆さんにお話しさせていただくとき必ずお伝えすることがあります。【実体験が必ず夢を目指す糧になります。ぜひ、現場ボランティアなどに参加して理想とする介護福祉士像を見つけてください】
学生と日々話をしたりしながら(話の種類は様々ですが
)感じることは様々ですが【この資格で働きたい!】という気持ちがある方はやはり志も強く、学ぶ姿勢は強いです。当たり前のことなのですが、そこが肝心だと思っています。

学生の事例発表でここまで学生が取り組んできたことに、私は単純に感動してしまいました。
当然、まだまだこれからですし、課題や見直す部分は沢山あると思いますが、そこここに気持ちが表れ、今持てる力をきちんと発揮したいという気持ちも感じられ、また、実際とのギャップを指導者様利用者様、またご家族様ともチームとしてサポートしあうよく研究された内容だったと思います。
【思い】そこをこれからも!どうぞ、この先も!大切にしてください。
きっと、素敵な介護福祉士になります。そう願っています。ありがとうございました
