法律による社会福祉を生活の場から捉えることを契機とする。法律による社会福祉の基底には、日本国憲法第25条にある健康で文化的な最低限の生活を営む権利と保障がある。これを基底に介護福祉領域に関連した法律による社会福祉の在り方を把握る。
高齢者や障害者に対応できる音楽や歌を修得するとともに、生涯スポーツという観点に立ち、子どもから高齢者まで幅広く楽しめるニュースポーツ等も体験する。
高齢者福祉施設等で音楽療法(デイサービス、レクリエーション等の音楽)を実践していくための基礎知識を学び、方法論について考える。
地域福祉についての基本を理解し、生活の主体者である住民を中心として、専門職や事業者と行政が協働して、誰もがその人らしく暮らせる地域とその仕組みを作り上げていく実践過程を学ぶ。
人間関係コミュニケーションをスムーズにするため言葉で表現する力を磨くとともに、的確に状況を伝えるために文章で表現する力を養う。
リハビリテーションの理念と基礎原則について理解する。
老人、障害者の家庭生活の衣食住の意識と管理について理解する。
個人や集団とのコミュニケーションスキルの向上、集団の中のコミュニケーションを促進する方法を身につけるため、ホスピタリティについて理解を深め、良好な関係を築くため「姿勢・態度・行動」について学ぶ。特に、人とのコミュニケーションに欠かせない「声・笑顔・ことば」の大切さを認識し表現力を養う。
周囲との関係づくり、張り合いある生活の実現のため、一人ひとりの健やかな暮らしを支える支援者としての役割を理解する。また、さまざまな生活場面に応じたレクリエーション支援の方法を学び、レクエリえーション計画の作成能力及び活動の実践支援能力を修得する。
①認知症を取り巻く歴史的背景や施策、認知症のケアの変遷を理解する。
②認知症のある人が、尊厳を持ち能力に応じて自立した生活の支援ができるように認知症の原因となる疾患や症状の理解、心の変化、日常生活への影響を理解し、具体的なケアの方法を学ぶ。
③認知症介護家族の支援のあり方、地域支援のあり方を学ぶ。